自由は土佐の加茂より |
カテゴリ
以前の記事
2015年 01月 2011年 02月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 お気に入りブログ
メモ帳
|
最近秋の高知県知事選挙の立候補予定者についての噂を聞く。
前回および前々回と敗北した候補者が再度出馬するという噂である。 あくまで噂話だが支持者サイドから立候補を薦める動きがあると聞く。 しかしこの候補者は前回の敗北時に「政治には関わらず引退」と公言している。 なのに前言を覆してまで執着する執念はまだあるのだろうか。 そもそも前回の選挙でも優勢を伝えられながら敗北したのにこの流れがある。 以前某市長時代からの取り巻きが混乱を呼び知る人には警戒された事。 そしてそのしがらみが様々な形で噴出して身動きがとれなくなった挙げ句の某市現状。 そして反知事を標榜する自民党県議の意固地さ。 徹頭徹尾「知事は駄目だ、もうやめろ」では話にならない。 あるイベント絡みで長老格の県議と何度か話をしたが「何もかも現知事だから駄目」と言うのみ。 知事選の前に統一地方選挙があり県議選が行われる。 それまではこの噂話も流れては消えまた流れるの繰り返しだろうか。 最終的に立候補するとしたら恥知らず以外の何者でもない。 それとも初志貫徹して二度と政治の世界には戻らないのか、あと半年少々でわかることだが。 #
by bx_16v
| 2007-02-22 22:40
| 学校/地域
1950年代の加茂村
![]() 大滝山からは南西部の長竹を除いて加茂をほぼ一望できます。 標高240mの登山というほどの山ではないですが展望はなかなかのものです。 登山口は日高運動公園と九頭の2ヶ所になりますがわかりやすいのは運動公園側です。 運動公園西側には看板がありここから登ります。 JR岡花駅から徒歩10分、車は公園北側の道路沿いに起きます。 運動公園入り口にはローソンがあるのでここで食料類を仕入れることができます。 登山口から運動公園展望広場に上がった後いったん下ります。 その後は道なりに登って途中大きな岩が目印になり、そこからは西にトラバースです。 大きな鉄塔のある広場に出てもう一度上り返した先が山頂です。 時間にして30分~1時間程度でしょうか。 今日は登山口までMTBで行って12半過ぎから登って山頂でゆっくりとしました。 持参のバーナーでうどんを食べ残り汁にキムチと豆腐を入れて焼酎のお湯割りで軽く一杯。 鳥のさえずりと石鎚山系を見ながら至福の一時でした。 #
by bx_16v
| 2007-02-11 21:40
| 学校/地域
加茂村役場 1955(昭和30)年頃
![]() 現在旧役場位置には佐川日高組合立教育委員会が建っています。 かつては高知県内にいくつかあった組合立学校も今では数えるほどになりました。 加茂のほかには篠山小中(愛南町宿毛市)・赤岡中(香南市)の2つです。 2年前に佐川町は寸前に破綻した5町村合併の代替として突然日高村を選びました。 合併協議が進行し加茂村は半世紀を経て再び一つの自治体になるかと思われました。 しかしその拙速な方向転換が争点となって住民投票で否決され合併は白紙に戻りました。 合併に大きな期待をかけていた日高村に対し、佐川町民はそこに至るまでの経緯を問題視しました。 この二度にわたる合併破綻はその後行われた佐川町長選挙で現職が破れる一因となりました。 高知県が2030年を目処に作成した新合併試案では土佐市・日高村・佐川町・越知町+@となっています。 試案であって本案ではないというのが逃げ道でしょうか。 #
by bx_16v
| 2007-01-29 20:29
| 学校/地域
大滝山(240m)より見た加茂の風景
![]() ブログ開始しました、昨年末よりMovable Type3.2でテスト運用していました。 ただ複数のドメインを使っているためサーバー容量の問題があって自己運用は諦めました。 そんなこんなでexciteに辿り着きました。 加茂村は1954(昭和29)年から翌年にかけて分村編入を選択しその歴史を閉じました。 岩目地・九頭地区など東半分は日高村、本村・長竹地区など西半分は佐川町に編入となりました。 合併時の条件として加茂村立加茂小中学校は残すという事がありました。 このため両自治体の共同負担により佐川日高組合立として現在も存続しています。 今でも秋になると加茂地区運動会が行われかつての加茂村運動会となっています。 加茂村には国道33号線とJR土讃線が東西に延びておりJR土佐加茂駅があります。 高知県庁まで車・JRともに1時間足らず、ラッシュ時で1時間少々といったところです。 国道沿いにはレストラン・喫茶店・食堂があり、数年前から大手コンビニチェーンも進出してきました。 このブログでは加茂村の現状などもアップしていきたいと思います。 #
by bx_16v
| 2007-01-28 13:53
| 学校/地域
|
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||