自由は土佐の加茂より |
カテゴリ
以前の記事
2015年 01月 2011年 02月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 お気に入りブログ
メモ帳
|
先日の大雨で大栃で行うはずの仕事が当日現場にて急遽延期。
1日空いたこの機会を利用して上岡分校か仲木屋分校訪問を決意する。 香美市物部支所に寄って上岡開拓地へのルート情報を聞くがはっきりとした返事がない。 まあ集落消滅後47年経っているからやむを得ない、そうも言ってはいられず森林組合にも聞きに行く。 いくつかの情報を統合すると則友川沿いに遡り川之瀬谷から徒渉して登るしかないようだ。 いずれにしろ国有林の通行が必須だし、林道のゲートもあるので中部森林管理署へ。 入林許可申請を提出して上岡分校の本日訪問は断念する。 舞川経由で県道をひた走り林道仲木屋線へ、これで4回目の訪問。 過去3回は林道下の所在地がわからずに断念、先日1957(昭和32)年の郵便局配達地図を入手。 それとひょんな事から元卒業生の話を伺う事が出来た。 これで何とか所在地が判明し今回の訪問となった。 林道走行開始早々大きな松の大木が道をふさいでいる。 ![]() これぐらいでめげるワケにいかず、鋸を使って手作業で枝を切断、20分ほどかかる。 ![]() さらに走り、左手に夜須町教育委員会の建てた学校跡記念碑が見えてきた。 ![]() この下約100mというのが難関で藪と林道開設時の雑木に覆われて過去の敗退となった。 しかし今回は所在地がはっきりわかっているので鉈を手に藪を切り開く。 すると20mほど進むと獣道ではない踏み跡がはっきり見えてきた。 ![]() いったん西に下った後に谷川を渡って水平にトラバースしてゆく。 地図に記載されていた場所は人工林から雑木林に変わる斜面であった。 ![]() 20mほど先で鈍い音がするので良く見ると中型のシカが逃げてゆく。 住民が皆無となって久しいが今はシカや猪が闊歩するだけとなっている。 いよいよ最難関の一つである仲木屋分校も何とか訪問する事ができた。 上岡分校は古い地形図で所在地は判明しているのでルートさえ間違わなければ問題はないだろう。 残る中峯分校(室戸市)と大物川分校(宿毛市)、この2つの情報収集を急がねば。 どちらも集落そのものが消滅して半世紀近く経っているので残された時間は少ないと思う。
by bx_16v
| 2009-11-12 20:24
| 学校/地域
|
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||