人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自由は土佐の加茂より


昭和30(1955)年の合併で消えた加茂村より雑感発信
by bx_16v
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
メモ帳

小奥林道ツーリング

MTBを買い換えたので初ツーリングを決行。
購入したのはCOMMENSAL社製のNORMAL。
社長MAX COMMENSALは元2輪エンジニアでパリダカにも出場していた記憶がある。
自分の用途はツーリングのみなのでディスクは不要、サスも前輪だけでいいと判断。
もっともこのフレームはディスクへのアップグレードが可能ではある。
小奥林道ツーリング_c0109133_1934050.jpg

自宅を9:05出発、強い風の中を西佐川経由で尾川地区へと走る。
古畑9:51、ここで峰へと登りを開始して峰10:26、小休止。
舗装路ではサスをロックしておけばロスは少ないので便利である。
峰から先の林道でロックを解除して走るが思いの外ストロークが大きく快適。
いったん下って柳瀬川源流の看板で小奥林道に合流、しばらくは舗装路となる。
ダートになる標高450m付近から路肩に雪が目立ちはじめやがて道も雪に覆われ小雪が舞い出す。
小奥林道ツーリング_c0109133_22365577.jpg

止まると寒いので走りながらおにぎりを食べ先を目指すことにする。
標高630m付近の鞍部には12:31着、安芸市あたりまで見通せる見晴らしの良い場所だ。
小奥林道ツーリング_c0109133_22384484.jpg

ただし見晴らしが良いということは当然風も強く寒い。
路面の雪が溶けていないということはそれだけ寒いので溶ける暇がないということだ。
アップダウンを繰り返しながら川の内への鞍部からの下りを快適にぶっ飛ばす。
下りきって斗賀野峠まで登り返しやっと小休止する。
バーナーでお湯を沸かして味噌汁とコーヒーを飲み、30分ほど休憩。
自宅に帰ったのは14:20、小奥林道は当面現状以上の舗装予定はないらしい。
標高差があるのでややハードだがMTBのツーリングコースとしてはオススメ。
by bx_16v | 2009-01-11 23:02 | 車・自転車
<< 薪作り2009partII 薪作り >>


最新のトラックバック
夜須町最奥地の仲木屋・沢..
from 今日も自転車は走る。
自由は土佐の加茂より
from shez_moi(シェ・ムワ..
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧